This website requires JavaScript.

インシデント対応について

当社では、セキュリティに関する問題を非常に重要視しています。
私たちの製品およびサービスの安全性を高めるため、すべてのセキュリティ研究者の皆様からの脆弱性報告を歓迎しております。
ご報告いただいた内容は、真摯に受け止め、適切かつ迅速な調査・対応を行うことで、サービス全体のセキュリティ強化に役立ててまいります。

脆弱性対応および開示プロセス
受取と割り当て
報告された脆弱性は専門のセキュリティ担当チームがタイムリーに確認・受理し、適切な部門や技術チームへ割り当てます。
技術検証
脆弱性の内容に応じて、有効な修正ソリューションやリスクを軽減するための緩和策を速やかに設計・実装します。
修正または緩和策の開発
該当の脆弱性について、再現性・悪用可能性・影響の深刻度を技術的に検証し、事実関係を明確にします。
影響範囲の特定
該当する脆弱性がどの製品・バージョンに影響するかを正確に調査し、影響範囲を明確化します。
セキュリティアドバイザリーの公開
修正内容や影響範囲、回避策をまとめたセキュリティアドバイザリー(Security Advisory / SA)を必要に応じて公式に発行し、
脆弱性の報告方法
当社では、製品やサービスのセキュリティ強化を目的として、外部からの脆弱性報告を歓迎しています。発見されたセキュリティ脆弱性については、下記の連絡先までご報告ください。
メールボックス: service@obsbot.com

■ ご報告に含めていただきたい情報

脆弱性に関するメールには、調査・対応を迅速に行うために、以下の情報をできる限りご記載ください

  1. ご所属の組織名(個人の場合はその旨明記)およびご連絡先情報

    (例:氏名、メールアドレス、電話番号など)

  2. 影響を受ける製品名およびバージョン情報

    (できるだけ詳細にご記載ください)

  3. 潜在的な脆弱性の技術的な説明

    (再現手順・検証方法・影響の概要など)

  4. 既知の悪用情報や公開状況(ある場合)

  5. 開示計画

    (例:CVE申請予定の有無、公開予定時期など)

  6. その他参考情報(ログ、スクリーンショット、PoCなど)

注意事項:責任ある調査と禁止される行為について

当社は、セキュリティ向上のために潜在的な脆弱性の調査・報告を行う責任ある取り組みを奨励しています。

一方で、調査活動が他のユーザーや当社サービスに対して悪影響を及ぼしたり、適用法規(コンピュータ不正利用防止法、サイバーセキュリティ法、個人情報保護法等)に違反する行為は、いかなる場合でも許容いたしません。

以下のような行為は禁止されています:

■ 禁止される行為の例

  • データの改ざん・破壊

    当社または第三者の情報資産(ファイル、データベース等)を不正に変更・削除・破損させる行為。

  • サービスの妨害または劣化行為

    例:DoS(サービス拒否攻撃)やリソース大量消費など、製品やサービスの正常な利用を妨げる行為

  • 個人情報や機密情報の不正取得・公開

    当社または第三者の個人情報、業務情報、財務情報などの不正な取得・使用・開示

■ ご理解とご協力のお願い

調査・報告の際は、ユーザー・システム・データに対する影響を最小限に抑えた方法で行っていただき、

違法または不適切な手段によるアクセスや操作を行わないようお願い申し上げます。

万一、禁止される行為が確認された場合、当社は必要に応じてアカウントの停止、法的措置の検討、関係機関への通報等の対応を取ることがあります。

脆弱性報告に対する応答時間

当社では、お客様またはセキュリティ研究者の皆様からいただいた脆弱性の報告に対し、迅速かつ責任ある対応を行っています。

  • 報告を受領後、48時間以内に初回の受付確認と今後の対応方針をメールでご連絡いたします。
  • その後も、ソリューション開発の進捗状況を適宜メールでご報告いたします。

※ 実際の対応時間は、報告いただいた脆弱性のリスクレベルや技術的な複雑さによって変動する場合があります。あらかじめご了承ください。

製品のセキュリティサポートポリシー

OBSBOTは、製品のセキュリティを最重要事項のひとつとして位置づけ、すべての対象製品に対して継続的なセキュリティ更新を提供するよう努めています。

当社の対象製品には以下が含まれます:

  • OBSBOT Tinyシリーズ:Tiny、Tiny 4K、Tiny 2、Tiny 2 Lite
  • OBSBOT Meetシリーズ:Meet、Meet 4K
  • OBSBOT Me
  • OBSBOT Tail Air

■ セキュリティ更新に含まれる内容:

  • 最新のセキュリティパッチの提供
  • 報告・確認された脆弱性の修正
  • その他のセキュリティ強化および改善

■ サポート期間:

各製品モデルの発売日から最低2年間、セキュリティ更新の提供を継続いたします。

これらのポリシーは、透明性のある製品運用お客様との信頼関係構築を目的として定められています。